Church of Colonia Guell

アール・ヌーヴォーとは何か?日本美術との相関と代表作家

/

アートやデザインに詳しくなくても、「アール・ヌーヴォーという言葉は聞いたことがある」という人は多いのではないでしょうか。アール・ヌーヴォーとは、フランス語で「新しい芸術」とを意味する芸術運動および様式のことですが、それまでの芸術と違って何が新しかったのでしょうか。 また、アール・ヌーヴォーは日本美術との関連が深いとされていますが、具体的にどのような関連があったのでしょうか。 今回はそんなトピックを中心にお伝えします。

アール・ヌーヴォーとは

アール・ヌーヴォー(Art Nouveau)とは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、フランスやベルギーなどヨーロッパを中心に展開した芸術運動と様式のことです。ゴシックやバロックの建築様式の模倣であったり、幾何学的なデザインがそれまでの主流でしたが、そのような古典主義や歴史主義的なデザインへの反発として、アール・ヌーヴォーは誕生しました。

自然界の植物や昆虫、女性像などをモチーフにした有機的な曲線を多用した装飾が特徴であり、美術、建築、工芸、グラフィックデザイン、テキスタイルなど多岐にわたる分野で影響力を持ちました。

アーツ・アンド・クラフツ運動との関係

アール・ヌーヴォーはアーツ・アンド・クラフツ運動の精神を引き継いで始まった運動です。産業革命後の大量生産・機械化に対する反発という共通の背景を持っていますが、それぞれの理念やスタイルには顕著な違いもあります。

共通点

1. 工業化への批判と手工業の重視

両者とも、19世紀の産業革命によって粗雑で無個性な大量生産品が蔓延したことに対して、職人の手による丁寧な手仕事やクラフトマンシップを重視した。

2. 生活と芸術の統合

家具、インテリア、建築など生活空間の全体に美を行き渡らせようとする思想を共有し、芸術を日常生活に取り入れることで、美しい生活を実現しようとした。

3. 自然モチーフの使用

両者ともに自然からインスピレーションを受けており、植物や動物などをモチーフとした装飾が見られる。

相違点

  アーツ・アンド・クラフツ運動 アール・ヌーヴォー
スタイル 素朴で機能的なデザインが特徴で、装飾は抑制されている。 有機的な曲線を多用した優美なデザインが特徴で、装飾性が非常に強い。
理念 工業化や効率重視の社会を否定し、中世の工芸文化を取り戻そうという倫理的・理想主義的な側面が強い。 手工業を重視しつつも、鉄やガラスなどの新技術の導入には積極的だった。社会改革よりも芸術的表現の革新に重きを置いた。

アール・ヌーヴォーを代表する芸術家

アルフォンス・ミュシャ(Alphonse Mucha)

Job Cigarettes
出典: Alphonse Mucha - Job Cigarettes 1 - wikimedia

チェコ出身の画家兼グラフィックデザイナー。しなやかな曲線と女性像を用いたポスターで知られ、女優サラ・ベルナールのポスターや煙草の巻紙「ジョブ」の広告ポスターが特に有名。 国内でも多くのミシャ展が行われるほど、日本人にとって馴染み深いアール・ヌーヴォーの代表作家。 

エクトール・ギマール(Hector Guimard)

パリメトロ2号線の入り口
出典: Paris Metro Line 2 Must-Sees | Urbansider

パリメトロ2号線の入り口デザインで知られるフランスの建築家。鉄とガラスを使った有機的な建築装飾が特徴で、アール・ヌーヴォーの特徴である流れるような曲線と植物をモチーフにした装飾は世界的にも評価されています。また、パリ西部、ラ・フォンテーヌ通りに所在するカステル・ベランジェというアパートもアール・ヌーヴォー建築の代表作として知られています。

グスタフ・クリムト(Gustav Klimt)

接吻 グスタフ・クリムト
出典: The Kiss - Gustav Klimt - Google Cultural - Wikimedia

アール・ヌーヴォーの精神を絵画に昇華させたオーストリアの画家。ウィーン分離派の主要メンバーの一人で、金箔をふんだんに使用する黄金様式や官能的な女性像を描くのが特徴です。クリムト自身と恋人を描いたとされる「接吻」はクリムトの代表的作品であり、その他「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」も世界的に評価の高い作品です。

ルイス・C・ティファニー(Louis Comfort Tiffany)

蜘蛛の巣ランプ
出典: Cobweb Lamp (Primary Title) - (85.164a-c) : Collections

「ティファニー・ランプ」で知られるアメリカのガラス工芸作家・装飾芸術家。

アール・ヌーヴォーの第一人者とも言われ、ステンドグラスにアール・ヌーヴォーの装飾美を表現しました。従来のステンドグラスは、ガラスに絵具を塗る方式でしたが、ルイス・C・ティファニーは色ガラスを開発し、ステンドグラスに大きな革新をもたらしました。

アントニオ・ガウディ(Antoni Gaudí)

サグラダ・ファミリアの夜景

サグラダ・ファミリアで知られるスペイン、カタルーニャ出身の建築家。曲線や細部の装飾を多用した有機的なデザインが特徴で、彼の建築物の多くは、自然界のあらゆる要素を装飾に取り入れています。また、ガウディの建築物は巨大な彫刻作品とも言われ、作品全体にテーマやストーリー性が込められています。

日本美術とアール・ヌーヴォー

ジャポニズム

ヨーロッパに始まったアール・ヌーヴォーですが、実は日本美術の影響を強く受けています。19世紀後半、鎖国が解かれた日本からヨーロッパに流入した浮世絵や工芸品は、当時の芸術家たちに鮮烈なインパクトを与えを与え、その作風に反映されることになりました。これを「ジャポニスム(Japonisme)」と呼びます。ジャポニズムによって、これまでの西洋美術にはない新たな表現を獲得し、アール・ヌーヴォーは発展していったのです。

特に、以下の日本美術独自の表現手法は、アール・ヌーヴォーに多大な影響を与えました。

  • 浮世絵の構図における非対称性や平面的表現
  • 浮世絵や琳派に見られる省略と余白の美
  • 日本の装飾芸術における植物や動物のデフォルメと繊細な線描

ミュシャは浮世絵からインスピレーションを強く受け、女性の髪や衣装を流れるような線で描画しました。クリムトは尾形光琳の作品に魅了され、金箔技術を作品に取り入れました。また、ドガやモネ、セザンヌなどの印象派の画家たちも日本美術を愛好しており、印象主義とアール・ヌーヴォーとの接点が生まれました。

逆輸入されたアール・ヌーヴォー

アール・ヌーヴォーは、ヨーロッパで開花した後、日本にも「逆輸入」され、特に大正時代の装丁やグラフィックデザインに顕著な影響を与えました。以下はその代表的な作品になります

藤島武二による与謝野晶子の歌集「みだれ髪」の表紙装丁デザイン

みだれ髪の表紙装丁デザイン
出典: Wikimedia

杉浦非水が手がけた「三越呉服店 春の新柄陳列会」のポスター

三越呉服店 春の新柄陳列会
出典: 【杉浦非水展】作品紹介①「三越呉服店 春の新柄陳列会」 | 静岡市美術館

岡田信一郎のデザイン案に基づいて建てられた大阪市中央公会堂

大阪市中央公会堂

まとめ

アール・ヌーヴォーは西洋で誕生した芸術運動でありながら、その背景には日本美術との強い相関関係がありました。特に浮世絵や日本の装飾芸術が与えた表現手法の革新は、この運動の成立に欠かせないものでした。さらに、西洋から世界へと広まったアール・ヌーヴォーは、やがて日本に再び輸入されることになり、近代日本の美術やデザインに新たな美的価値をもたらしました。アール・ヌーヴォーはまさに、西洋美術と日本美術の融合であると言えるでしょう。

Tplant
Tプラントは誰でも簡単にオリジナルTシャツが作成できるWebサービスです。
Tシャツ、パーカー、トートバッグなど、様々なウェアやグッズにオリジナルのデザインをプリントします。
Staff B
Staff B

一度きりの人生を思いのまま生きている、飽くなき探究心が原動力のサブカル系アラフォー女子。流行に左右されず、趣味もファッションも独自路線を進み続けているため同世代の友人は少ないもものの、気の合う仲間とハイボールで乾杯するのが何よりの楽しみ。最近は奇岩と巨石にどハマり中!多趣味であるが故の金欠が最大の悩み。