洗濯しても泥が落ちない?!泥汚れが理由
食べこぼしや皮脂汚れなどの衣類、汚れには様々ありますが、その中でもなかなか落ちにくいのが泥汚れ。
すぐに洗濯したのに泥汚れのシミが残ってる…
洗濯機に入れる前に水洗いしたけど落ちなかった…
というように、泥汚れが落ちない…とお悩みの人も少なくありません。
泥汚れが通常の洗濯では落ちない原因のひとつには、泥汚れの性質が関係しているからなのです。そもそも、食品や化粧品などによる衣類の汚れは、主に
- 汗やジュースなどのなどの水によく溶ける「水溶性の汚れ」
- 皮脂の汚れやファンデーションなどの水をはじき水に溶けない「油溶性の汚れ」<< /li>
に分類され、洗剤や水分などで汚れを溶かせばある程度キレイに落とすことができます。
しかし、泥汚れとは水にも油にも溶けない「不溶性の汚れ」であり、洗濯機で洗ったり、台所用洗剤で洗っても、なかなか落ちないケースが多いのです。
そもそも、不溶性の汚れとは、泥や砂、ホコリなどの
細かな粒が繊維の奥まで入り込んでいる状態
となり、洗濯機で洗っても繊維の奥に入り込んでしまった汚れは取り切れず、「シミとして残ってしまう」という結果になってしまうのです。
一度ついてしまった泥汚れは落とすことができないの!?と、疑問に思うかもしれませんが、洗濯で落ちにくい泥汚れを落とす方法はあるのです。そこで今回は、頑固な泥汚れを落とすための方法をお伝えします。ちょっとしたコツさえ覚えてしまえば、今まで落とせなかった泥汚れをキレイに落とすことができるので、ぜひ参考にしてみてください。
水洗いはNG?泥汚れを落とす前処理について
では、どのように洗えば汚れを落とすことができるのでしょうか?
洗濯機に入れる前には必ず水洗いしている人もいるかと思いますが、水に濡らす前にすべきことがあります。それは、
衣類についた泥をはたき落とすこと。
水溶性や油溶性の汚れの場合には汚れを溶かして落としますが、泥汚れなどの不溶性の汚れの場合は
繊維の奥に入り込んだ粒子を流し出す
ことが汚れ落としのポイントとなり、洗濯する前にまずは泥を叩き落とすようにしてください。はたいたり、バサバサと振ったり、ブラシをかけたりして、繊維のすき間に入ってしまった泥の粒を落としましょう。
また、泥が乾いていない場合には、ドライヤーなどでしっかりと乾燥させてから叩き落とすようにしましょう。ぬれた状態で洗ってしまうと、泥の細かい粒が生地の中に入り込んでしまうため、必ず乾かすようにしてください。
なお、軽い汚れであれば叩き落として洗濯機に入れるだけで良いのですが、落ちない場合には、
汚れた部分に固形石けんをよく塗り込みましょう。
表面が白っぽくなったら、タライやバケツにぬるま湯をはり、もみ洗いするか、裏側からシャワーの水を当てて泥を流します。
固形石けんでも落ちなかった場合には、洗濯洗剤や食器洗い用洗剤を使ってつけ置き洗いをしましょう。タライやバケツにぬるま湯をはり、洗剤を溶かしてから、泥汚れのついた衣類を入れて一晩(色柄物の場合は1~3時間を目安)つけ置きし、洗濯機に入れましょう。
それでも落ちない場合には、オキシクリーンなどの粉末の酸素系漂白剤でのつけ置き洗いを試してください。お湯は40~50℃を用意し、溶かして使用してすると漂白剤の効果を得やすいでしょう。
時間が経ってしまった泥汚れの落とす方法
汚れのついた日に洗うのがベストですが、旅先などで洗うことができない場合もあるでしょう。時間が経つとどうしても汚れが落ちにくくなってしまいますが、そのような場合には
重曹でつけ置き洗いがオススメ。
環境に優しく万能のお掃除アイテムとしても重宝されている重曹は、汚れを落とす効果や漂白効果、消臭効果も期待できるため、様々な汚れに役立つのです。
タライやバケツなどに液体洗剤と重曹を入れ、ぬるま湯に溶かし、その中に汚れた衣類をつけ込んでおけば、落ちなかった泥汚れも落ちやすくなります。
なお、普段の洗濯に重曹を入れるのもアリ!
重曹は水に溶かすと弱アルカリ性になるので、皮脂汚れの黄ばみや食べこぼしなどにも効果的ですし、汗や皮脂汚れのニオイも消してくれます。
洗濯時に重曹を使用するときの基本は、
液体洗剤 + 重曹
と組み合わせ、通常の液体洗剤の使用量を半分減らし、その代わりに重曹を加えます。
なお、重曹は水に溶けにくい性質を持っているので、30~40℃程度のぬるま湯で溶かしてから使うとよいでしょう。
いかがでしたか。
今回はなかなか落ちない泥汚れの落とし方についてお伝えしましたが、乾いた状態で衣類についた泥をはたき落とすようにしてくだいね。これをするだけで手ごわい泥汚れを残すことなく、キレイに洗い上げることも可能です。